家庭医の学習帳

千葉県のクリニックで子どもからご高齢の方を日々診療。心療内科・家族支援にも力を入れています。日々考えたことや勉強したことを綴ります。

公認心理士国家試験に合格しました

f:id:kamenokodr:20220904101750j:image

公認心理師国家試験に合格しました。

 

昨年心療内科で1年間学び、もっと心理学や心理支援を深め診療に活かしたいと考え受験に至りました。せっかく勉強するならと、理解を深めるためにオンラインで予備校の授業も受けたりしました。

 

仕事しながらの勉強の大変さに国家試験を受けようとしたことに後悔したこともありますが、振り返るとたくさんの学びがあり、充実した期間でした。

 

何よりの収穫は、心理士について自分が狭い範囲で解釈していたことに気がつき、さらに臨床心理学と家庭医の親和性を強く感じたことです。

 

心理士というと心理テストや心理療法を専門的に行い、支援対象は精神疾患が中心との印象がありましたが、それだけではありません。

 

臨床心理学では心理面だけ切り取るのではなく、生物・心理・社会モデルを基本理論の一つとし、心と体(病気)と生活のすべてはつながっていることを何度も強調されていました。

 

ここでいう病気は精神疾患はもとより身体疾患も含まれ、がんや脳血管障害などはもちろんのこと、生活習慣病といったより身近な疾患の心理支援まで含まれます。

 

また、公認心理士では特に「多職種連携」を強調され、精神科医療以外の医療現場わ医療機関外へのアウトリーチによる「地域包括ケア」「予防」「教育」へのさらなる関与が期待されていることを感じました。

 

つまり、病気の種類に限定されないすべての病める人、病気が無くても迷える人、さらには人の成長のために心理学を活かすというのが臨床心理学であると。

 

そして、それは家庭医のスタンスにも非常に近いものと思います。普段プライマリ・ケアの現場で働いていると、心理支援を行う専門家が周囲にあまりおらず困ることが多くありました。

 

プライマリ・ケアの現場と公認心理士双方にニーズがあるならば、今後双方の架け橋にもなれたらと思います。とはいっても資格取得はあくまで入り口。学びたいこともまだまだたくさんあるので、日々精進です。

 

それと、もう一つご報告です。

 

プライマリ・ケア連合学会のメンタルヘルス委員の役割を今年度から拝命いたしました。プライマリ・ケア領域におけるメンタルヘルス領域についてもっと深め、伝えていきたいです。