家庭医の学習帳

千葉県のクリニックで子どもからご高齢の方を日々診療。心療内科・家族支援にも力を入れています。日々考えたことや勉強したことを綴ります。

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

見えぬ努力に気づけるように

何かしらの病気を抱えた本人や家族が「普通」にしていること自体、何かしらの努力や苦労を既にされているということ。それは気楽そうに浮かぶ鴨が、水面下の見えないところで絶えず水かきをしているように。患者さんやご家族の見えないところの努力に気が付…

「承認すること」について考える

現場において患者さんを「承認」することはありますが、どこか上から目線のようでもあって嫌な気をするときさえありました。しかし、先日指導医の先生と議論することがあり、承認の面接における役割を考える良いきっかけとなりました。 承認は、褒める・聞き…

思春期のライフサイクルの特徴 〜子どもも揺らぐが親も揺らぐ〜(2023.4.13更新)

思春期は10−24歳がおおよそ相当し、子どもから大人へ肉体的にも精神的にも成長し、学校中心だった社会から社会的な役割も変化する重要な時期である。 思春期は大事な時期である一方、「難しい年頃」と言わる時期でもある。この時期は、感情や考えを言語化す…

【シリーズ心理療法】動機づけ面接 〜診察室で行う“コーチング”〜

日々の診療の中で多くの医療者が時間を費やし、同時に頭を悩ませているのが、患者さんの行動をいかに健康的なものにするかである。 現代医療は人々の健康に大きな恩恵をもたらし、ほとんどの病気が日々の習慣を変えることで大抵の場合は予防または治療か…